牛乳飲んだらおならが止まらなくなった話

2025/06/22

健康 食生活 日常

t f B! P L

長い間低脂肪乳だけを飲んでいた

数日前、突然おならが止まらなくなった😂

思い当たるのは、カルピスと牛乳を入れて作ったシャーベットしかない。

ある時から普通の牛乳が生臭く感じて以来、低脂肪乳しか飲めなくなった

牛乳を飲むのは、栄養をとるというより、あんパンに合うとかオートミールにかけるためで、月に1Lを1本、多くて2本くらいだった。

それが最近、シチューやグラタンを作る時は普通の牛乳の方が美味しいと感じて、1、2本買って使ったのよ。

そして、暑くなったのでカルピスと牛乳でシャーベットを作るべく、ドラッグストアで低脂肪乳ではなく普通の牛乳を買った

初めて見るデザインのパックでセールになっていたし、これで作ったら美味しそうな気がして

実際その牛乳で作ったシャーベットは、濃厚でミルキーですごく美味しかった。

そして、その数時間後におならが止まらなくなった😂

牛乳を飲むとおならが出る原因

牛乳に含まれる乳糖を消化する乳糖分解酵素(ラクターゼ)が少ないためか、または働きが弱いために』おならが出るらしい。

私は子供の頃、給食で毎日牛乳を飲んでいたけど、それでお腹が痛くなるとか下痢になるといったことはなかった、

でも、大人になってある時から長い間低脂肪乳しか飲まなくなって、分解酵素が無くなった?ところに、突然普通の牛乳を飲んだために、おならが止まらなくなったってこと??

もしかしたら普通の牛乳よりその牛乳が濃かったのだろうか?

ズボラーなのでいちいち牛乳の成分とか気にしてないし、確認してない。

ただ足が痛くなったこの3年くらいは近くのドラッグストアの低脂肪乳を買って飲んでいて、それまで飲んでいた低脂肪乳よりもずっと薄いなーとは感じていた。

それで、もしかして普通の牛乳と思ってるものが、実はメーカーによって濃さが違うのかなー

で、パッケージの裏側を見てみた。

おならが止まらなくなった牛乳をA、たまに買っていた普通の牛乳をBとすると

牛乳A


牛乳B


無脂乳固形分が約1%多く、乳脂肪分は3倍も違うよね

そして栄養成分は


牛乳A


牛乳B


脂質が3倍以上も違うね。

濃い=おならが止まらなくなった・・・のは間違いなさそうだ。


無脂乳固形成分って何?いくらあれば「普通」なの?

*無脂乳固形分とは、乳脂肪を除いた固形分(この中にいろんな栄養が含まれている)のこと。

牛乳のほとんど(約88%)は水分、そして水分以外の固形分は、乳脂肪分と無脂乳固形分とに分けられる。

無脂乳固形分は何%あればいいの?

乳等省令(厚生労働省)では牛乳の無脂乳固形分は8.0%以上、乳脂肪分は3.0%以上と定めている。

ってことは、

牛乳Aの無脂乳固形分は8.3%だから基準よりやや多く

牛乳Bは7.5%で基準より低い、

私が「普通」と思っていた牛乳Bは、普通じゃないってこと!?

で、

気になったのが、「原材料名」で、

牛乳Aは「生乳100%(国産)」とあるのに、

牛乳Bは「乳製品(国内製造又は外国製造)生乳(50%未満)、乳糖」とある。

濃い、薄いでいうなら牛乳Bは生乳100%ではないから牛乳Aより薄いし、国の定めから言えば普通の牛乳じゃないし、

いつも飲んでいた低脂肪乳は牛乳Bよりさらに薄~~~くて、生乳は相当少ないのかも。

そういう薄~~~~い牛乳を長年飲み続けてきたところに、突然生乳100%の牛乳を凍らせて食べたこともあって、おならが止まらなくなってしまったのかも。

牛乳のパッケージ裏なんて気にして見たこともなかったけど、普通でも低脂肪乳でも、メーカーによって無脂乳固形分の量は微妙にそれぞれ違うんだろうね。

人間の体は食べた物でできている

そう言われるけど、今日食べて明日何か変化が起こるわけじゃないから、あまり実感できない。

でも、意味は違うかもしれないけど、ちょっと濃い牛乳を飲んでその数時間後におならが止まらない・・・ということを経験すると、口に入れた物が体に影響を与えるのは確かだなと思った。

そういうトラブルが起こった時じゃないとなかなか自覚出来ないけど、毎日食べている物の積み重ねが、長い時間をかけて良くも悪くも健康に作用するんだろうね。

今回発見だったのは、生臭くて飲めなくなった普通の牛乳が、この牛乳Aに限ってはまったくそんな臭いはせず、色も真っ白で(牛乳は白いんだけど、さらに)濃厚で美味しかったんだよねー、

おならが止まらない、という恐れはあるけど、また飲んでみたいという自分がいる。

飲む前のパッケージの画像がなくて、でも裏面を見るとどうもマツキヨのPB商品のようだ。真っ白なシンプルなパッケージに「酪農牛乳」と書いてある。

興味のわいた人は試してみて👍









にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ