🔷玉子焼き/茄子炒め
![]() |
フリースタイルな玉子焼き |
![]() |
人参ラぺ添え |
◇
先月帰省したのでお盆には帰らなかった。
実家にはクーラーが無いから暑くて大変でここ数年間はお盆に帰省していない。
子供の頃はお盆に親戚たちが来て、にぎやかになるのとお土産をもらったり、ご馳走が出るのとで単純に楽しかったんだけど、
中学生くらいになると、そのお世話をする母の大変さがわかって、理不尽だなあって思うようになった。
今は核家族化が進んで、田舎でも親と同居とか盆暮れには親戚が集まって大宴会みたいなことは少なくなってきていると思うし、
一家でダンナの実家に帰省、、、、みたいなことも少なくなってきてるんじゃないだろうか?
私は未婚子無しだけど、もし人並みな人生で家族がいるとしたら、ダンナの実家に帰省したくはないね、
このクソ暑い中、子連れで大混雑の電車に乗って移動、気を遣って他人の家で過ごすなんて気が休まらないよ。
せっかくの休みなのだから、帰省するなら自分の実家へ行きたいし、ダンナも自由に帰省してもらって可、
実家に帰りずらいなら、自宅でのんびりと過ごしたい。
孫を見せるためなら、お盆じゃなく、もっと過ごしやすい季節、休みのとれた時でいいじゃん。
自分勝手なことばかり言ってるけど、迎える実家のお嫁さんだって大変だよ。
私は実家には母しかいないから何の気がねもなく、いつだって帰省できる。
それでもこの暑さと混雑の中の移動はやっぱりうんざりする。
そりゃあ母ひとりでお墓参りに行かせるのは心配だし、心が痛むよ。
お盆って過酷だよね。
それが宗教的な行事なのはわかるんだけど、なぜよりによってこの猛暑の真っただ中なのが辛いよね。
子供の頃、お盆のお墓参りは薄暗くなった夕方だった。でも今はほとんど午前中だよ、朝7時とかもうすでにお墓にお供え物があったりして、みんな日が昇ってからの暑さを避けたいからだよ。
それだけ形骸化してるってことだよね。
お供えも手作りじゃなくスーパーで揃うし、行事だって簡略化されつつあるし、それは時代の流れだと思う。
だからお盆もガチな真夏限定じゃなく、それぞれの考えでずらしてもいいんじゃない?
ちょっと涼しくなった9月とか、10月でもお互い負担のかからないタイミングで帰省してもいいんじゃないだろうか?
ご先祖様は怒ったりしないと思うよ。