🔷かけ蕎麦
東京に戻ってから食べたかったのは、熱いコーヒーと温かい蕎麦だった。
実家にクーラーは無いので、熱々の何かは食べる気になれなかったのよ。
約2分の早ゆでそば↑、本格的なそばではないが、立ち食いそばみたいで好き💖
暑いキッチンでも時間も手間もかからず、さっと作れる。
かまぼことネギ、揚げ玉をのせて食べるのが好き💖
美味しかった~、この昆布つゆの香りが、あ~、日本人で良かったとしみじみ感じる(笑)
◇
5月の連休の時は田植えが始まっていて、今回の帰省では青い稲が育っていた。あと一ヶ月でこの暑さで一気に稲は育ち実をつけ、収穫を迎える。
あっという間だと思う。
さて、新米が出たら米の値段は下がるのだろうか?
そもそも、なぜ米はこんなに高くなってしまったのだろうか?
JA?中間業者?政府?
原因がはっきりしないよね?
母によれば、今はJAに米を売る農家はほとんどいないらしい。
同様にさくらんぼもJAではなく、直接販売か業者に売るのがほとんどだという。
そして、今回の米の高騰で(ウチの田舎ではないが)JAが倍の値段で買うから売って欲しいという話も聞いた。
私は日本から稲作文化が無くなるのは嫌だし、これからもずっと日本の美味しくて安全な米を食べたい。
現在の高い価格のままの米では困るが、物価が全て上がってる中、米だけ以前と同じ値段で安く食べたいなんて思っていない。
美味しく作った米が評価され高く売れるのは当然のこと、資本主義なんだから。
でも今回のようになぜこんなに高騰してしまったのか原因がはっきりしないのはおかしい💢
米を作らないことに補助金を出すのではなく、米を作ってもらって補助金を出すようには出来ないのだろうか?
作って余分な米はもっと輸出出来ないのだろうか?
日本の事情だけでなく、海外の協定やら何やらで、そんな単純なことではないのかもしれないが、
輸出できないなら、これだけ海外からの観光客が多いのだから、もっと食べてもらう工夫とか、
もし古米とかになったら、コンビニのように安めの値段のおにぎりを販売するとか、米の消費を促すことは出来ないだろうか?
米は日本人の主食、パンや麺類とか他にもあるにせよ、やっぱり最終的には米、ご飯でしょ!
米の適正な価格、そして米を作ってる農家の人がそれで暮らしが成り立つようになって欲しいと思う。