🔷アボカドトースト
最近のお気に入り、ぼんちのえび揚げせん
◇
マンションで火災発生?の続き
火災報知器が鳴って私たち住人がマンション前に避難したほんの数分後、飲食店からも客がゾロゾロと出てきたのよ(土曜の夜だからわりと多かった)
マンションを見上げても火も煙も見えず(裏側という可能性もなきにしもあらずだったけど)、みんな内心誤報じゃね?と思っていたんだろうね、緊張感はまったく無し、
で、そこから10分も経たずにALSOKと警官が駆けつけ、マンション内に入ったのと同時に、
飲食店からスタッフと思われる人が出てきて、今夜の飲食代の支払いは結構ですからみなさん気をつけてお帰り下さいっ!、みたいに言ったのよ、
で、その直後、そう言って店のスタッフが店内に戻りかけた時、警官が誤報だったから部屋に戻っても大丈夫です、って言ってさ・・・・ほんとすれ違いみたいなタイミングで、
そしたら、それまではマンション前に留まっていた客も、全員すぐにさ~っとその場を離れて帰っちゃってさ、
え~~~😱って驚いたよ。
東北の震災の時は、都内の飲食店で食事中だった客も、いったんは避難しても翌日わざわざ支払いに来たという記事を読んだことがあったから、
震災と違って、恐怖も無く、単なる誤報だから停電したわけでもないし、被害も無く、避難時間もごく短時間だったから、戻って会計するのは可能だったはずなのに、
なんかみんなドライだなと思った。
この火災報知器の誤作動には思い当たることがある。
数日前に管理会社による室内の火災報知器の点検があって、いつもは作業着姿の男性4、5人でやってるんだけど、
それとは別に1階の管理室内でスーツ姿の女性がパソコンで長時間何か作業をしていたのよ。
あー、何か新しいことをやるんだなと思った。
それがこの火災報知器の日本語と英語のアナウンスのシステムだったんだと思う。
部屋に戻ってもアナウンスがなかなか止まらなくて四苦八苦してたみた。
システムを設置したのは、管理会社なのかそこから委託された業者なのかはわからないけど、飲食店は損害請求した方がいいんじゃないかと思う。
火元とされた〇号室の人は不在だったらしいけど、スプリンクラーは設置されてないからその点は良かったかも。