トンネルを掘ってる場合か?

2025/09/09

言いたいこと 食生活 日常

t f B! P L

 🔷ゴーヤチャンプルー


今日は豆腐も入れて作った、うま~い😋

ゴーヤは薄切りにした後軽く塩でもんで洗うらしいが、私はこの苦みも好きだし、火を通しすぎないやや硬めの食感の方が好きなので、切ってそのまま使ってる。

ゴーヤは葉物のように洗うのにも手間がかからず好きな野菜のひとつだ。


先日米沢トンネル(仮)の話を書いたけど、トンネルを23km掘って山形新幹線が10分短縮される以外に、




さくらんぼを新幹線に積んで東京駅のデパートで販売する(貨物としての利用?)という活用も考えてるらしい。

あきれる・・・




さくらんぼは一年中は採れない、しかもここ数年間は温暖化の影響なのか不作だし、今後も生産地であり続けられるのかもわからない、

何より米だけでなく作り手がいない、高齢化などとそんな単純な話じゃない。

どんなに知識や技術が優れていても経験に勝るものはないし、自然には勝てない。

米もさくらんぼも一年に一度しか作れない、伝えるには時間がかかる。

それに外国みたいに広大な土地で何でも機械化でダイナミックにやるのとは違って、ひとつひとつ丁寧に手間暇かけて作るから、日本の果物は高品質で美味しいわけでしょ、それには人手は必須、

ところがさ、

山形県の人口は毎月約千人減少してるらしい。

県外への転出、県内の転入がどちらも千人くらいでプラスマイナスゼロ、

出生が約300人で、亡くなる人が約1200人らしいのよ。

トンネル工事期間は約15年というから、完成時にはどんだけ減ってるの?たった10分のために。

繁忙期以外の平日の山形新幹線はガラガラだからね、よく維持してるなと思う。

東京から山形まで乗り換え無しで行けるだけで十分だよ、トンネルはいらない。

工事費に2300億円も費やすより、雇用を増やすことが先だと思う。

何でこんな案が通るんだろう、本気か?







にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ