口座管理料じゃなく通帳発行手数料というのが納得。
(引用:読売新聞より https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200821-OYT1T50088/) |
PayPay払いを始めたら銀行の通帳がすごいことになっていた
たぶん他の銀行も追随するんじゃないだろうか?
これまでだったら引落になるのは家賃や高熱給水費、電話代、クレジットカード代くらいだったけど
電子マネーが使われるようになって、銀行へ行かずとも現金がチャージ出来て、使える店も増えている。
私みたいにPaypayで細かくチャージしてるとあっという間に通帳がいっぱいになってしまうから当然の流れだ。
お札の両替も10枚までが無料で11枚目以上は手数料がかかるようになったし(みずほ銀行の場合は)、
ATMで現金を引き出すにしても、日時によっては手数料がかかってくる。
そうなると利用者としては、手数料は抑えたい。
で、ネット銀行やら条件によって無料になる方法を考える、でもそれも今後は有料になっていくのかもしれない。
今は電気、ガス、水道代すらコンビニに行かずとも、すぐにその場でPayPayで払えるようになった。
口座引落で、住所変更や銀行変更で都度の手続きをするより、電子マネー払いのほうがずっと楽になってきている。
みずほ銀行の通帳発行手数料が有料になるのは
---------------------------------------------------
・70歳未満
・2021年1月18日(予定)以降の新規口座開設者
----------------------------------------------------
そして
---------------------------------------------------
・通帳発行、繰越ごとに1冊1,100円(税込)
・通帳発行手数料は口座引落、残高不足の場合は通帳発行無しの口座に自動的に切り替わる
・1月時点で1年以上通帳記帳が無い場合も、通帳発行無しの口座に切り替わる。
---------------------------------------------------
やるね~、みずほ銀行。
今のところ私には影響ないけど、いずれは全て有料になる気がする。
銀行も客を選び、私たちも銀行口座を一つか二つに絞る時代にきているね。