「リュウジ」さんのレシピで豆腐ナゲットを作ってみた。
いくつかあるようだが(後で気づいた)豆腐だけを使うやつだ。
味付けで鶏ガラを入れるところ、私は(まだ一度も作ってないのに)白だしを入れ、生地を手にとって片栗粉をまぶして揚げ焼きすべきところを
最初に生地に片栗粉を混ぜてから揚げ焼きした。
ズボラーなので最初からレシピを守らず、アレンジしまくりで作った一品😂
でも白だしを入れて正解だったと思う(私の味覚に合う)
チリマヨをつけて食べると味変で美味しかった。
🔷豆腐ナゲット
🔷ラフランスジュースのシャーベット
まあまあなお味、カルピスのようにハッキリした味ではないので。
混ぜて冷凍するだけなので簡単なんだけど、そのままだとバキバキに固まってしまうのが難点。
私はジプロックに入れて作っているんだけど、一時間おきくらいに、モミモミすべきなのはわかるんだけど、平日は出来ないよねー、そこが難点。
◇
実家に帰省していた時、毎日のようにあちこちで熊が出没、日に何度も防災無線(聞こえないが)流れた。
それよりちょっと前に隣町で熊が出て追い詰めたらしいのよ、で、捕獲するために麻酔を打とうとしたんだけど、
その麻酔銃を打てる人が山形県には一人しかいなくて(母の話によれば)翌日にならないと来られなかったそうで、
今後は麻酔銃を打てる人をも増やしていかなきゃいけないっていうことになったらしい。
ん~、どうなんだろう😥
一人っていうのは確かにね、熊に限らず動物園から動物が脱走した時とか、まあめったには無いだろうけど、あるわけだから、
でも熊に限って言えば、何でこんなに出没するようになったか原因を突き止めるのが大事じゃないの?
・気候の変動(温暖化)
・餌不足(どんくりとか)
・人間の食べ物の味を知ってしまった
とか、理由はいろいろ聞くけど、私はやっぱり人間の食べ物の味を知ってしまったからじゃないかと思うんだよね、
人間が山に入り、弁当とかの食べ残しを放置、それを食べて美味しさを知ってしまったからじゃないかと。
それと、
農家が減って減反やら畑を作らなくなって荒れてしまうと獣が増える、ということも聞いた。
東京より西の方って鹿や猿、猪で畑が荒らされないよう、網や柵で覆って苦労してるイメージがあるんだけど、
ずっと以前からそうだったのだろうか?
人力で農作業をする人がたくさんいた時代は、そこらじゅうに人間の匂いがプンプン残っていたから、
獣もこれはやべーということで、里にはむやみに近寄らなかったんじゃないだろうか?
でも今はほとんどが機械で作業は短時間で終わってしまうし、人口も減ってるから人の姿もほとんど無いし。
わからないけど・・・
今はまだケガしたとかそういう話は聞かないからいいけど、熊出没が今後も増えるなら、里に下りて来させない対策が必要だよね。