冷や麦の変わった食べ方がないかとネットでチラチラ見ていたら、豆乳と豆腐を混ぜて味付けしたのがあった、
もちろんズボラーなのでそれらを斜め読みして、初めてにもかかわらずテキトーに作ってみた😂
🔷豆乳豆腐麺
泡だて器で崩した絹ごし豆腐に、白だし、すりごま、豆乳を入れて混ぜ、茹でた冷や麦を投入
まあまあなお味、和風の味付けで食べたけど、やっぱりごま油とかラー油とか入れた方が美味しいかも
🔷胡麻おこし
100g100円の炒り胡麻を使った手作りおやつ。
砂糖と水、ハチミツを入れて加熱、胡麻を投入して固めた。
そんなりパリパリはせず、手にちょっとくっつく。
ズボラーなので仕上げは手で千切ったので見栄えはイマ3だ。
でも味は香ばしくて美味しい、簡単手作りおやつとしてはアリだな。
◇
先月帰省した時に山形新幹線の福島県と山形県の県境の区間(23km)にトンネルを掘る計画があるのを知った(ずっと以前かららしい)
本気じゃないよね?
確かに自然災害で運休になったりするのはその区間が原因であることが多い。
でもそのためにトンネル掘って費用が2300億円(まだ上がるでしょ)、結果10分程度の時間短縮って意味無くね?
トンネル掘って10分時間短縮で自然災害による運休が減ったとして、今回のように半導体の損傷による一ヶ月以上にも渡る運休は避けられないよね?
それよりも、
仙台駅から山形駅までのアクセスを良くした方が現実的じゃね?
その方が福島駅から山形方面へ行けないとなった時に、東北新幹線で仙台駅まで出てそこから電車なりバスを増やしてアクセスを良くした方が運休時の対策としても、山形へ足を延ばしてもらう方法としても有効だと思う。
でもそうするには一定の利用者が見込めないと増やしたりすることは出来ない。
山形県で人口が増加してるのは東根市だけで他は全て減少の一途をたどってる。
それを改善するにはやっぱり雇用でしょ、田舎には働く場所が無いんだよ、選べない。
だから若い人は都会へ出ていく。
トンネル掘って10分時間短縮したところで、ウチの田舎の駅は新幹線が止まる駅でもそこから先の公共交通機関がもう無いんだよ。
東京⇔山形間を山形新幹線は乗り換えせずに一本で行ける、現状のままで十分だ。
繁忙期と週末を除く平日の山形新幹線なんて早朝はひと車両に10人くらいしか乗ってないし、午後の時間帯もそんなもんだと思う、そこそこ乗ってるのは午前9時10時頃、午後の4~6時頃くらいじゃない?
それでも10分短縮のためにトンネル掘る?